正規雇用と非正規雇用12 会話上達法

『面接』ではなく『会話』だ! 声に出してみよう

 

さて前回面接において『時間の把握をすること』の意義を話してみました。

私はこれを読んでくれる新卒の就活生の方は一度友達同士で1分間のスピーチを実際にやってみることをお勧めします。

他人のスピーチを聞くことは勉強になります。

実際にやってみると自分の話の
課題もそうですが、他の人の
スピーチも気になる点がある
と思います。

今回はより実践的に『話を聞かせる』
方法についていくつか紹介したいと思います。

話を長く感じさせるのは『時間』だけではない

 

例えば野球が好きな人が二人、それぞれこんなスピーチをしたとします。

「私の趣味は野球です。子供の頃にイチロー選手に憧れて野球をはじめ、小学校から大学まで続けました。
ポジションはピッチャーと外野でした。打つのも好きでしたが投げる方が好きでした。
チームを背負って、守っている時も
自分だけは打者に攻めているという
感覚が好きで、いつも試合は楽しかったです」

「子供の頃からイチロー選手に憧れて
ずっと野球を続けていて、小学校から
大学まで野球一筋で、ポジションは
ピッチャーと外野で、打つのも好きでしたが
投げる時のチームを背負って、守っている時も
自分だけは打者に向かって攻めているという
感覚が好きで、試合はいつも楽しかったです。
なので私の趣味は野球です」

両方の文の情報は全く同じです。

『趣味は野球』『イチロー選手が好き』
『小学校から大学まで続けた』
『打つより投げる方が好き』という情報は
どちらも同じです。

話す時間も同じくらいです。

ですがこれ、実際に口に出して話すと
全然聞こえ方が違います。

まず前者ははじめに『趣味は野球』と
言っていることで、聞く側も
『あ、これから野球の話をするんだな』
と分かって話が聞けます。

ですが後者の場合は最後まで
何が言いたいのか分かりません。

唐突に野球の話がはじまったぞ、
というのは分かりますが、
あなたの会話の意図がまだ読めません。

後者の話し方は聞く側からすれば
長く感じるものです。

一体何が結論なんだ?
と最後まで話を拾おうと
頭が不必要な集中を強い
られるからです。

最初に話のゴールを見せると、
話はぐっと短く感じます。

また前者の話は情報が適度に
区切られているので分かりやすい
と思いませんか?

逆に後者の方は文章が
区切られていません。

実際にこの通りに話すと、
話している人は理解していても
聞く側は話を拾っているうちに
別の場所に焦点が変わるので
置いていかれてしまいます。

結局何が焦点なのか分からず、
全体の印象もぼやけてしまいます。

社会人の基本として
『結論を先に簡潔に言え、過程や詳細は後だ』
というのはこういうことです。

結論が先にあることで相手は
話を聞きやすくなります。

推理小説ならともかく、
オチを知っている話は
過程をある程度想定できる
ので話が伝わりやすいです。

ロールプレイングゲームを
やったことがある人は、初見
攻略だと会話をじっくり読み
込みますが、一度クリアした
ゲームをもう一度やると会話
を流し読みする、という経験
はありませんか?

あれと同じです。

話のオチを知っている
と理解が早いのです。

ですがこれ、文章に
起こすだけではまだ
気付きません。

実際に口で話して、
相手に耳だけで話を
拾わせることで顕在化
します。

なので
『口に出して相手に聞かせる』
ことは非常に重要なのです。

面接の対策は頭で考える
だけでなく、実際に声に
出すのが一番です。

実際友達とトレーニングを
兼ねて1分間スピーチを
タメ口でもいいのでやって
みるのもいいと思います。

とにかく『聞く側』に立って
スピーチを構築しましょう。

面接官に『ネタ』を与えろ

 

あなたは『面接』に来ていますが、実際にはその場は『会話』の場であることを忘れないでください。

会話には『ネタ』が必要です。

あなたがネタを用意して面接に臨むように、面接官もあなたのことを聞く『ネタ』は欲しいものです。

なので出来る限りあなたの会話は
『ツッコミどころ』を加えてあげる
といいでしょう。

例えば前回の『1分間スピーチ』。

同じ1分を『1、名前や出身地、
2、卒論、ゼミのこと、3、志望動機、
4、趣味、5、自己アピール』とした
人と『1、名前や出身地、2、志望動機、
3、自己アピール』でまとめた場合、
面接官が次の質問に困らないのは前者です。

後者の1分間にはネタが3つですが、
前者には5つのネタがあります。

会話はネタが多い方が楽です。

勿論ネタもまとまっていなければ
意味がありませんが、理路整然とした
話は、短い時間であれば情報過多に
なることはありません。

どんどん『ネタ』は提供しましょう。

もっと上級になると、そのネタで
面接官の質問を誘導することも出来ます。

当然その質問は想定してあるので
あなたは迷わず回答できます。

こうなればあなたの思惑通りです。

会話のペースを握れるので是非
意識したいですね。

(計画通りに行っても邪悪な顔をしないように注意しましょう…)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA